
微熱があっても寝込むほどではないと、つい無理をしてしまいがちですよね。
でも風邪はひきはじめが大切です。早めに治しておかないと、どんどんひどくなってしまいます。
そうはいっても休めないという時は、食事で免疫力をアップさせて、少しでも早く熱を下げることが大切です。
でも、風邪をひいたときには、どんな食事を取ればいいのかわかりませんよね。そこで効果のあるものをいろいろと調べてみました。
今回は、微熱を早く治す解熱効果がある食べ物と風邪に効果的な食事メニュー5選ご紹介します。
こちらもおすすめ↓
【風邪ひきはじめに効く食事】コンビニで手に入る物5選
微熱の時におすすめな食べ物とは?
微熱の時は、風邪の初期かと思いますので、引き始めに効く食べ物がおすすめ!
私がおすすめする微熱の時に取りたい食べ物は、
- みかん
- れもん
- 豆腐
- 玄米
- 豚肉
- うどん
- ブロッコリー
- 大根
- サツマイモ
- とうがらし
- にんにく
- うめぼし
ざっとこれらがおすすめですね。
風邪初期の微熱には、
- 解熱効果があるビタミンB1を含んだもの
- 免疫力を高めてくれるビタミンC・Aを含んだ野菜
- 体のあらゆる組織を作っているタンパク質
をしっかり食べておくことが大事です。これを食べておくだけで、風邪の悪化を防ぎ、治りを早くします。
ただ果物はいいとして、野菜や豆腐をそのまま食べるわけにもいかないので、微熱に効く食べ物を使った食事メニューも考えてみました!
私が個人的に好きな食べ方ですが、味は保障します!ぜひ参考にしてみてください。
微熱に効果的な食事メニュー5選
- みそ汁
- 煮込みうどん
- 豚キムチ炒め
- ニラたま炒め
- 玄米リゾット
微熱があってもまだ食欲があるときにおすすめのメニューです。食事で免疫力を上げ、素早くエネルギーを摂って、早めに熱を下げて風邪を治しましょう。
この5つの食事メニューが効果的な理由
みそ汁
普段食べているみそ汁には、風邪の微熱に効く効果がたくさんあります。
特に良質な豆腐が入っているので微熱にはおすすめです!
体が温まることで血の流れを良くし、免疫力を上げる効果があります。同時に水分を摂ることもできます。
他の具材も完全栄養食といわれているたまごを回し入れ澄まし汁にしたり、発汗作用のあるねぎ入れたりと、いろいろアレンジのきくところも便利です。
また、みその原料である大豆から摂取できる亜鉛には抗炎症作用があり、ウィルスの増殖を防ぐので風邪を早く治すという説もあります。
煮込みうどん

煮込みうどんは体が温まる上に消化もよく、エネルギーの供給となる炭水化物も摂れるのでおすすめです。
栄養価の優れたタマゴ、ビタミンの多い野菜、解熱効果のあるビタミンB1の多く含む豚肉などを一緒に煮込んで、1品でもバランスよく食べるのが嬉しいですね。
豚キムチ炒め

解熱効果のあるビタミンB1が含まれる豚肉と、血液の循環を良くして体を温める唐辛子の入ったキムチは、微熱を治すのに最適の組み合わせです。
豚肉には他にも体の免疫力を高める効果もあります。唐辛子に含まれるカプサイシンは発熱を促進し、汗を出して熱を下げる効果もあります。
スタミナをつけて体力を回復させるおすすめのメニューです。
ニラたま炒め

新陳代謝を活発にして発汗・解熱作用のあるニラは、微熱があるときにおすすめの食材です。
そこに良質のたんぱく質を含んだたまごを加えたニラたま炒めは、微熱があるときのメニューにぴったりです。
ニラには免疫力を高める効果もあるので、風邪のひきはじめにはぜひ摂っておきたい食材です。
玄米リゾット
玄米にも免疫力を高め、解熱効果のあるビタミンB1が多く含まれています。
リゾットにすると口あたりが良いので食べやすいし、体を温める効果も期待できます。野菜も入れて煮込むとビタミンも一緒に摂りやすいですね。
私がおすすめする微熱に効く食べ方
私がおすすめする食べ方は、煮込みうどんや玄米リゾットなど煮込み系を使った料理です。
栄養のバランスが摂れるように、いろいろな食材も一緒に煮込んでしまいます。これなら1品でも十分ですし、楽に食べられます。
豚キムチ炒めやニラ玉炒めは、おみそ汁とも食事の相性がいいので一緒に食べることをおすすめします。
水分も摂れるし、体も温まるのでお互いの効果がさらに上がります。
まとめ
微熱を早く治す、風邪に効果的な食事メニュー5選をご紹介しました。
・おみそ汁
・煮込みうどん
・豚キムチ炒め
・ニラたま炒め
・玄米リゾット
ビタミンB1は免疫力を高めたり、解熱効果があるのでとくにおすすめの栄養素です。
他には、うなぎ、ハム、グリーンピースなどの豆類もビタミンB1が多く含まれています。
食事の効果を高めるためには、十分な休養と睡眠を取ることも大切です。この点をふまえて、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメントを残す