
便秘を早く解消する為に、より効果的な甘酒の飲み方を知っておきたいですよね。
飲む期間やタイミングを正しく実践することで便秘をなるべく早く解消できます。
ただせっかく甘酒を飲んでいただくわけですから、ぜひ美味しく飲んで頂きたいです。
という事で今回は、便秘に効く甘酒の飲み方と、継続して飲める甘酒アレンジレシピについてお伝えします。
知ればきっと甘酒を飲みたくなりますよ!
こちらの記事もおすすめです
甘酒で胃腸の不調を効果的に改善するコツ!徹底的に調べてみた!
Contents
便秘解消に効く甘酒の飲み方とは?
便秘解消の効果があるとはいえ、飲んですぐに排便を催す方は少ないでしょう。
甘酒効果の整腸作用が腸の環境を整えるまで3日間は毎日飲み続けてみましょう。
では、毎日どれくらいの量を飲めばよいのでしょうか?
正しい飲む量とは?
1日に飲む量は、約コップ一杯分の200ml程度が目安です。
甘酒はカロリーが高く、100gで約80kcalほどあります。美味しくて体にも良いという事で飲みすぎると、カロリーオーバーとなり逆効果になってしまいます。
腸内に負担が増えてしまい、逆に体重を増やしかねないので、飲みすぎには注意してくださいね。
次に、便秘解消には、いつ飲むのが効果的なのでしょうか?
お腹スッキリ?飲むタイミングとは?
飲むことによって腸を刺激し排便を促してくれるので、朝に飲むのがおすすめです。
排便のタイミングを作れる朝に飲むのがよいでしょう。
また、甘酒はカロリーや栄養価が高いので、1日のエネルギー源としても朝がおすすめです。
しかし、甘酒にはリラックス効果により快眠を期待できる効能があることから、夜に飲みたい方もいらっしゃるでしょう。
その時は、1日200mlの摂取量を超えないように、朝に100ml、夜に100mlと分けて飲むと良いでしょう。
ところで、便秘におすすめな甘酒の種類はあるのでしょうか?
便秘には「酒粕」「米麹」どちらがおすすめ?
甘酒には、酒粕から作られているものと米麹から作られているものがあります。
【酒粕から作られている甘酒の特徴】
- アルコールが含まれている
- 砂糖が入っている
- カロリーが高い
- 値段が安い
【米麹から作られている甘酒の特徴】
- アルコールが含まれていない
- 自然なお米の甘さ
- カロリーが低い
- 酒粕の甘酒より値段が高い
栄養価を比べると、食物繊維や葉酸などいくつかの成分は酒粕の甘酒の方が豊富ですが、カリウムやビタミンB1などの成分は米麹の甘酒の方が豊富だったりします。
便秘解消目的に飲む甘酒は、【米麹】をおすすめします。
食物繊維には不溶性と水溶性があり、便秘により効果が期待できるのは水溶性食物繊維です。
酒粕の方に食物繊維が多く含まれていますが、水溶性食物繊維が豊富なのは【米麹の方】です。
どちらも栄養豊富なので、甘酒に期待する効果別に飲み分けると良いでしょう。
ここまでは便秘に対する甘酒おすすめの飲み方についてご紹介しましたが、ここからはその甘酒をどうせなら美味しく飲むコツについてご紹介したいと思います。
甘酒飲みたいけれど味が苦手でのめないという方にもおすすめなので、ぜひ試してみてください。
便秘も解消して美味しく飲む3つのコツ!
便秘解消に効果があると聞いて甘酒を飲みたいと思ったけど、味が苦手だという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方におすすめの甘酒の飲み方をいくつか紹介します。
1)牛乳や豆乳を加える
牛乳や豆乳に含まれているオリゴ糖が便秘解消をさらにサポートしてくれます。
また豆乳には食物繊維も豊富に含まれているので、便秘解消には効果倍増です。
ただ豆乳を選ぶときには、砂糖の入っていない成分無調整の物をお選びください。
毎日飲むことを想定してカロリーの事を考えると、砂糖が入っていない方がいいですよね。
2)ヨーグルトを加える

甘酒にヨーグルトを1対1で加えるとラッシーになります。甘さが足りないと感じた時は、はちみつやジャムを加えると美味しくなりますよ。
ラッシーってご存知ですかね?私は最近まで(ほんの数年前まで知らなかったんですが、、)知りませんでした。
ラッシーとは、インドで定番の飲むヨーグルトです!
甘酸っぱい乳酸飲料です。炭酸は入っていません。口当たりもさっぱりでかなり美味しいです。近所にインドカレー専門店があるんですが、ラッシーは必ず頼みます。
ほんと美味しんで、ぜひ試してみてください。
3)レモン汁を加える

甘酒の甘さが苦手な方は、レモン汁をお好みの量加えると飲みやすくなります。一緒にビタミンCも取れるのがうれしいですね。
これもさっぱりして美味しいですよ!
甘酒苦手な人は意外とあの甘ったるいのが嫌だという方多い気がしますが、レモン汁を入れると甘酸っぱくなるので、さきほどのラッシーとは少し違いますが、飲みやすくて美味しいです。
ぜひ試してみてください。
またレモン汁に大量に含まれるビタミンCは、
- 疲労回復効果のある栄養素の鉄分やマグネシウムなどの吸収を補助するのに欠かせません
- シミ、ソバカスの原因となるメラニンを抑えてくれるので、美肌効果あり
- 免疫力を高める白血球に働きかけ、免疫力を強化!
など多彩な効果があるんです。
甘酒レモン汁は、一石で何鳥も得られるので、美味しさとお得さ両方あり、おすすめですよ。
ここまで、一気に便秘に効く甘酒の飲み方をご紹介させていただきましたが、そもそもなぜ甘酒が便秘解消によいのでしょうか?
その点も知るとより甘酒を飲みたくなると思いますので、便秘にいい理由もしっかり調べてみました。
甘酒が便秘に良い2つの理由!
理由① 腸内環境を整える
甘酒は、
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- 葉酸
- 食物繊維
- オリゴ糖
- ブドウ糖
- 微量ですが9種類ものアミノ酸
と栄養が豊富に含まれています。
これらの栄養素の中で、オリゴ糖は腸内環境を整える働きをします。
腸内環境を整えるには、腸内の悪玉菌を減らし善玉菌を増やさなければなりませんが、その善玉菌を増やすための餌がオリゴ糖なのです。
また、発酵食品である甘酒には乳酸菌が多く含まれており、その乳酸菌が腸内での善玉菌を活発に働かせる作用があります。
理由② 水溶性食物繊維が豊富
前述したように酒粕も米麹も食物繊維が豊富ですが、便秘解消により効くとされる水溶性食物繊維が豊富なのは、米麹の甘酒です。
水溶性食物繊維は便を柔らかくする働きがあり、それにより便が腸内を滑りやすくなり排出を促します。
この2つの理由により、便秘解消の効果が期待できるのです。
でも、甘酒はどんなタイプの便秘にも効果があるのでしょうか?
甘酒が効く便秘のタイプとは?
便秘には大まかに3つのタイプがあります。
その3つの中で甘酒が効くタイプは1つです。
まずは、簡単に便秘のタイプをお伝えしますね。
1) 弛緩性便秘
腸の動きが弱っている為に起きる便秘で、運動不足の人、高齢者、食物繊維が取れていない人に多くみられます。
2) けいれん性便秘
腸の動きが強い為、腸がけいれんを起こし便が硬くなり排出が難しくなることで起きる便秘です。
ストレスを持っている方に多くみられます。
3) 直腸性便秘
便意を感じているのに我慢してトイレに行かず、その為便が硬くなり便意を感じるのが鈍くなることで起きる便秘です。
朝にトイレに行っている時間がない方や、公共の場でトイレに行くのが恥ずかしい方に多くみられます。
この3つの便秘の中で、甘酒の乳酸菌が効くのは、タイプ1の【弛緩性便秘】です。
そして日本人の約80%がこの弛緩性便秘だと言われています。
またヨーグルトなどの動物性乳酸菌とは違い、甘酒に含まれる乳酸菌は植物性です。
植物性乳酸菌は胃酸に強いので、腸までしっかりと届きます。
1日であきらめず、腸内環境が整うまで少なくとも3日間は続けて下さい。
甘酒を飲むと共にさらに便秘解消にプラスとなる方法をご紹介します。
甘酒の便秘解消効果を高める4つの腸活とは?
厚生労働省によると、弛緩性便秘の解消には
- 規則正しい生活
- 栄養のある食事療法
- 適度な運動療法
- 自然な排便のリズム
が大切だそうです。
そのためには、
1)十分な睡眠時間を取りましょう
睡眠不足は体調不良の元ですし、腸内環境にもよくありません。
睡眠不足から自律神経のバランスが乱れ、腸の動きが低下し消化不良になり結果、腸内で悪玉菌が増え腸内環境が悪くなってしまうんです。
2)朝食をしっかりとりましょう
例えば納豆などは水溶性食物繊維が豊富です。朝食のご飯に納豆をかけて甘酒を飲んだら、整腸作用に効果的です。
3)適度な運動で血行をよくし、腸の活動を活発にさせましょう
ウォーキングなど毎日続けることが肝心です。
東洋経済オンラインによると
1日に8000歩を目安として、そのうち20分は中強度の歩行を行うことが良いそうです。
ちなみに、中強度の歩行とは何とか会話が出来る速度ということ。
参考元:http://toyokeizai.net/articles/-/100087?page=3
4)朝に排便のタイミングを作りましょう
決まった時間に便意がなくてもゆっくりトイレにいく時間を作りましょう。
決まった時間にトイレに行き排便の時間を作る事で、脳と体が排便のリズムを覚えてくれて、それが習慣になってくるんです。
まとめ
では、最後にもう一度便秘に効く甘酒の飲み方とその理由についてまとめておきたいと思います。
おすすめの飲み方!
- 甘酒の摂取量は1日に200mlが目安です
- 飲むタイミングは、朝です
- 便秘解消目的により良いのは、米麹の甘酒です
- 甘酒に+αを加える事で、飲みやすい工夫が出来ます
甘酒が便秘解消によい2つの理由!
- 腸内環境を整える
- 水溶性食物繊維が豊富
だからです。
甘酒を効かす4つのコツ!
- 規則正しい生活:十分な睡眠
- 栄養のある食事療法:朝食もしっかり取る
- 適度な運動療法:血行を良くする
- 自然な排便のリズム:朝にトイレに行くタイミングを作る
この4つのコツが大事です。
甘酒と一緒に毎日続けてみてくださいね。
コメントを残す