
アネトンには注意をしたい副作用がある…と聞くと心配になりますね。
咳止め薬のアネトン、ドラッグストアではよく見かけるお薬です。第2類医薬品なので気軽に手にできる咳止め薬。
シロップで服用できるのも助かりますね。副作用はあるけれど安全に服用できるコツもあります。調べてみました。
Contents
アネトン服用でみられる副作用は?
アネトンせき止めの副作用には次のような症状があります。
アネトン副作用
- 皮膚に現れる:かゆみ/発疹
- 口内:口が乾く
- 消化器系:吐き気/食欲不振
- 神経系統:めまい
- 泌尿器:排尿困難
参考元http://yakan99.net/?p=113
またよくみられる副作用としては、【眠気】があります。
アネトンには、抗ヒスタミン剤(脳に作用して活動を妨げる)のクロルフェニラミンが含まれていますが、以前よりは眠気を感じる副作用は改善されています。
眠気などを感じるので、車や機械を動かすことは注意が必要です。服用後は乗物の運転・機械の操作には十分気を付けてくださいね。
参考元http://healthy-life.jp/aneton-sekidome-fukusayou/
今、挙げた以外でも副作用の症状はあります。特に気を付けたほうがいい重篤な副作用について、ご紹介しますね。
特に注意したい5つ副作用
薬効を持つ薬には必ず注意するべき副作用があります。アネトンせき止め薬の特に気をつけたい副作用5つを調べました。
参考元http://症状と治療法.com/アネトン咳止めの14の副作用に注意
1.便秘
アネトンせき止めの成分コデインリン酸塩水和物、咳症状を抑える効果があるとても有効な成分です。
でも副作用として「消化器系統の動きを抑制」があります。このために腸の働きが悪くなることで便秘になる可能性があります。
2.アナフィラキシーショック
服用をした後に、短い時間で全身にアレルギー症状がでます。症状には「蕁麻疹・皮膚のかゆみ」があります。
強く反応した時は「息苦しい・意識障害・血圧低下」のショック状態が現れます。救急車を呼んで大至急病院に行く必要がある要注意な副作用。
3.スティーブンス・ジョンソン症候群
別名を皮膚粘膜眼症候群。薬の副作用で現れる「薬疹」の一種ですが、症状は重く難病にも指定されています。
市販の風邪薬でも起こり得る副作用なので注意が必要です。
スティーブンス・ジョンソン症候群の症状
- 38度以上の熱
- 目やに
- 目の充血
- 喉の痛み
- 皮膚が広い範囲で赤くただれる
薬の服用後約2週間以内に症状が出るのが一般的。目に症状が出るのが特徴です。
発症率は年間100万人に1〜10人。
薬疹の診療科目は皮膚科です。早めの対応が必要なので、該当する症状が心配な場合は服用している薬を持って病院に行って下さい。
4.再生不良性貧血
血液を作る細胞に障害が起きる難病として知られていますが、薬を服用することで「薬剤性再生不良貧血」という副作用が現れます。
再生不良貧血の症状
- 鼻血
- 歯茎の出血
- 倦怠感
- 発熱
風邪かなと思わせる症状にプラスして血液に関する症状が出た時は注意が必要です。
先天性の再生不良貧血もありますが全体の約1割。
のこり9割は薬の副作用や特発性の後天的発症です。
5.無顆粒球症
「むかりゅうきゅうしょう」と読みます。白血球の中でも体内に入り込んだ細菌などを殺菌する役目をもつ好中球が減少する疾患です。
無顆粒球症の症状
- 38度以上の発熱
- 喉の痛み
- 肺炎
薬の副作用で起こる疾患です。感染症から身体を守る白血球が減少すると、防御機能を失った身体は大変危険な状態。
元々アレルギーがある人は短時間で白血球が減少するので注意が必要です。
特に気をつけたい5つの症状を挙げました。
重篤な症状もあるので異変が続く・強くなる時は服用を中止して、医師・薬剤師に相談をして下さい。
ここまでは症状についてご紹介しましたが、次はこの副作用などを出さず安心して飲むために気になる「薬の飲み合わせ」について調べてみました。
アネトンと飲み合わせが悪いかぜ薬

アネトン服用中は、同じ効果を持つ成分が含まれている薬は使用禁止です。例を挙げておきます。良く耳にする薬ばかりなので気を付けて下さいね。
総合感冒薬
- ルルアタックEX(第一三共ヘルスケア)
- ベンザブロックLプラス錠(武田薬品工業)
- 新ジキニン顆粒(全薬工業)
消炎鎮痛剤
- ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)
- バファリン(ライオン)
同時使用をしたい場合は必ず医師・薬剤師に確認をして下さい。自己判断は副作用を強くします。
アネトンで便秘になった時の4つの対策!
アネトンを服用して便秘になった! 困った症状ですが有効な対策もあります。
参考元https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/YGhDB
1)水分を多めに摂る
腸の動きを促すためには水分は重要。
水分が不足すれば便も硬くなり出しづらい状況になります。白湯を使えば喉を潤すこともできるので、咳止めにも効果が期待できますね。
2)便通に効果がある食事を摂る
おススメは果物!
風邪の症状がある時は消化の良い食べ物が良いので食物繊維の量はいつもと比較して減りますよね。ムリのない範囲で便秘対策に有効なモノを食べて下さい。
リンゴ
すりおろしリンゴは風邪の時のテッパンメニュー。喉に痛みがあっても食べられる食物繊維。
バナナ
整腸効果と栄養補給もできる風邪の強い味方。
キウイ
水溶性食物繊維と果物最強のビタミンC含有量で対応。
みかん
旬の果物で便通促進とビタミンCの補給。
吸収率の良い生ビタミンCで免疫力を上げます。
便秘対策だけではなく、ウイルス排除もサポート可能。消化器系統に支障が無ければ「果物+ヨーグルト」で乳酸菌を追加するのもイイですね。
3)便秘薬/整腸剤を飲む
咳止めと便秘薬・整腸剤の同時服用は可能です。
普段から飲み慣れているモノが無い時は必ず専門家に相談して下さい。
成分によっては効果がない、反対に下してしまう心配もあります。
4)薬の服用を中止する
便秘の症状が激しい場合は薬の服用を中止して下さいと、メーカー側がアドバイスしています。
中止をしても改善が見られない時は医療機関での受診が必要となる時もあります。
副作用が出やすい人とは?
アネトンで副作用が現れやすい…こんな人は注意が必要です。
参考元https://midica.co/?p=3102
卵アレルギーがある
成分に鶏卵が含まれています。
卵アレルギーの人は使わないで下さい。
高熱のある人
現在熱が高い(目安は38度以上)場合は要注意です。
熱が高い身体には作用が強いため、副作用が強くなる可能性があります。
次の症状がある場合は自己判断での服用は禁止。必ず医師・薬剤師・登録販売者に確認をして下さい。
- 薬を飲んでアレルギー症状が出たことがある
- 心臓病
- 高血圧
- 糖尿病
- 緑内障
- 甲状腺機能障害
薬の成分や合併症での症状に注意が必要なので自己判断での服用は避けて下さい。
副作用を起こさない4つのコツ!
1)用法用量は必ず守る
薬を服用する前に必ず添付文書を確認して下さい。用法と用量が記載されています。服用の間隔や量を守ることで、副作用の発症は軽減できます。
2)服用が可能な年齢を確認する
アネトンには液・顆粒・錠剤の3タイプがあります。それぞれ服用可能な年齢が違います。
- 液→生後3ヶ月以上(2歳未満の乳幼児の服用は医師の診断に合わせて確認後使用して下さい)
- 顆粒→12歳以上
- 錠剤→11歳以上
同じアネトンでも顆粒には気管支の収縮を抑えるテオフィリンが含まれています。
大人でも熱が高い場合は作用が強く出ることがある成分。服用可能な年齢は必ず守って下さいね。
3)薬を飲むときは水または白湯
ついでだからと、薬を牛乳やコーヒーで飲むことは禁止。
牛乳は成分の吸収力が下がります。
コーヒーはカフェインの過剰摂取で頭痛を招くこともあるので薬の服用には使わないで下さい。
参考元https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/Hbqrj
4)液体用のカップはその都度洗う
低年齢から使える液体は、必ず添付のカップで計量して飲みます。
カップはその都度洗ってキレイにすることで雑菌の繁殖を防ぎましょう。
せっかくの薬は清潔に服用したいですね。
ここまではアネトンの副作用や飲み方についてご紹介しましたが、他にも同じ効果をもった咳止め薬もあります。もしアネトンが合わない時などに参考にされてみてください。
最近は咳止め薬は液体だけではありません。私は進化を知って選択肢を増やしました。
同じ作用を持つおすすめ市販薬3選!
ドラッグストアで購入できる咳止め薬は他にもあります。それぞれの特長を調べました。咳止め薬コーナーで迷った時の参考にして下さい。
参考元http://kazenonaosikata.com/2410.html
1)プレコール持続性咳止めカプセル:第一三共ヘルスケア(第2類医薬品)
鎮咳・去痰・アレルギー性に効く成分が含まれている、守備範囲の広い咳止めです。15歳以上が服用可能な年齢なので、気を付けて下さいね。
特徴
- 朝と夜の1日2回の服用:昼間に薬を飲む時間が無い忙しい人は助かりますね
- カフェインが入っていない:眠りを妨げないので就寝前も服用できます
2)ストナ去たんカプセル:佐藤製薬(第2類医薬品)
特徴
- 医療用の去たん成分を含む:今まで医療用として使われていた、L-カルボシステイン・ブロムヘキシン塩酸銀が主成分。気道の粘膜の正常化・たんを出しやすくしてくれます
- 咳と痰に特化:痰が絡んだ咳に効く成分だけが含まれています。進化系の透明カプセルは飲みやすく溶けやすくできているので、有効成分の吸収速度も上げてくれます。8歳未満は服用できません
3)新ブロン液エース:エスエス製薬(第1類医薬品)
新ブロン液エース1本は120ml。大人は1回10ml×3回=30mlが標準の用量。間を4時間あければ、1日6回までは服用可能です。約2日間服用しても咳と痰が改善されない時は医療機関で診察を受けて下さい。8歳未満は服用できません。
特徴:
- 咳中枢に効く成分を含む:ジヒドロコデインリン酸塩は咳が出る大元の「咳中枢」に働きかけて咳を止めます
- 購入は1人1本に限定
まとめ
アネトンせき止め薬の副作用症状
- かゆみ/発疹・口が乾く・吐き気/食欲不振・めまい・排尿困難
- 「眠気」が起こる可能性があるので「車の運転・機械の操作」は禁止
特に注意したい副作用は5点
- 便秘
- アナフィラキシーショック
- スティーブンス・ジョンソン症候群
- 再生不良貧血
- 無顆粒球症
副作用の疑いがある症状が出た時は服用を中止。医師・薬剤師に相談をして下さい。
安心して服用するために
・飲みあわせに注意:同じ効果を持つ成分が含まれている薬「総合感冒薬・消炎鎮痛剤」は使用禁止
・便秘症状には対策を
- 水分補給
- 便通促進に果物
- 便秘薬/整腸剤を使う
- 症状がひどい時は服用を中止
副作用が出やすい人
卵アレルギー、熱がある人は副作用が現れやすい
次の既往症がある時は医師や薬剤師に必ず相談
- 薬を飲んでアレルギー症状が出たことがある
- 心臓病
- 高血圧
- 糖尿病
- 緑内障
- 甲状腺機能障害
市販の咳止め薬おすすめ3点
- プレコール持続性咳止めカプセル:第一三共ヘルスケア(第2類医薬品)
- ストナ去たんカプセル:佐藤製薬(第2類医薬品)
- 新ブロン液エース:エスエス製薬(第1類医薬品)
アネトンはとても良く効く咳止め薬です。でも効果がある薬には必ず副作用があります。
副作用の中には難病に指定されている症状もあります。薬を服用していつもと違う症状がある時は早めの対応が必要なのを痛感です。
咳だけでは休めない、咳をしながらでは仕事にならない…など一刻でも早く咳には止まって欲しいですね。
でも薬で止めるのは副作用の心配もあることを必ず覚えておいてください。咳は体内の異物を出すための防御反応。
ムリの無い範囲で咳止め薬を活用できることを願っています。お大事にされてください。
こちらの記事もおすすめです
咳止めによく効く市販薬ランキング!むせて辛い方におすすめ!
咳止め薬とアルコールの飲み合わせは危険?気を付けたい事とは?
咳止め薬の副作用でめまいが起きないものをまとめてみた!
咳止めに効く最強の市販薬5選!とにかく早く咳を止めるならコレ!
咳止め薬とトローチの併用は大丈夫?喉の痛みを和らげるには?
咳止めにおすすめのど飴7選!喉がスッとする商品を厳選!
咳と微熱が続く!長引く時に考えられる11個の原因!
コメントを残す