
甘酒ダイエットを継続できるように、甘酒でフルーツスムージーを作って美味しく飲みたいですよね。
甘酒に合って、かつダイエット効果もあるフルーツがあるなら実践したいところ。
甘酒だけでもダイエットに期待できますが、合わせるフルーツでよりダイエット効果を高めることができます。
今回は、甘酒に合うフルーツとおすすめスムージーについてお伝えします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事もおすすめです
Contents
甘酒と相性のいいフルーツ7選!
甘酒とフルーツを合わせることは、実は「甘酒だけでは苦手…」という方向けのアレンジ方法なのです。
フルーツの甘味を加えることで、飲みやすさはぐっと上がります。
そこで個人的なものですが、甘酒と相性のいいフルーツを7つ紹介します。
それは、
- バナナ
- リンゴ
- 桃
- イチゴ
- 洋ナシ
- みかん
- グレープフルーツ
こちらの7つです!
1.【空腹に効く】バナナ
私がおすすめするのは断然バナナです。
甘酒と組み合わせることで、空腹感を感じにくくする効果をアップすることができます。
またバナナには体内の余分な塩分を排出するカリウムが含まれており、高血圧が気になる方やむくみが気になる方におすすめです。
2.【脂肪がつきにくい】リンゴ
世界的に親しまれているフルーツの代表とも言えるリンゴですが、勿論ダイエット効果も期待できます。
注目したいのはリンゴポリフェノールという成分です。小腸から脂肪吸収を抑える働きをするので内臓脂肪がつきにくくなり、抗酸化作用から老化防止にもなります。
またリンゴに含まれる水溶性食物繊維のペクチンには腸内環境を整え、有害物質の吸収を抑えてくれます。この成分から便秘や下痢にも効果的なのです。
甘酒と組み合わせることによって、腸内をすっきりさせる効果があります。
3.【むくみに効く】桃
柔らかくてジューシーな桃ですが、実は脂肪分をあまり含んでいません。
桃に多く含まれている成分であるカリウムは不足してしまうと肌荒れ、便秘、疲れなど様々な症状が起こってしまいます。
そしてダイエットの大敵といえるむくみをカリウムは解消してくれます。脚や顔がむくみやすい方には、ぜひおすすめのフルーツです。
甘酒が持つ食物繊維とも相まって腸内環境をすっきりさせることができ、さらには体内の余分な塩分を排出できることができます。
4.【美容効果が高い】イチゴ
イチゴにはビタミンCが豊富で美容効果が非常に高いフルーツです。
肌に潤いをもたらしてくれ、さらに抗酸化作用から細胞の老化を防いでくれます。血管の老化も防いでくれるので、脳卒中や心臓病予防に効果的という健康効果もあります。
イチゴが豊富に含むキシリトールは天然の甘味料であり、虫歯予防にもつながります。
甘酒と組み合わせた際念のため歯磨きは必要ですが、細胞の老化防止には効果的な組み合わせです。
5.【満腹感とお通じ改善】ナシ
ナシのシャリシャリとした食感は、ペントザンやリグニンという成分からできた石細胞を含んでいるからです。この石細胞は便秘に大変効果があります。
ペントザンやリグニンは食物繊維でもあり、ソルビトールという糖アルコールには便を柔らかくする効果があり、さらにはナシには水分は豊富に含まれており便秘解消にとても効果的です。
便秘に悩む方にとっては、甘酒とナシを組み合わせることによって満腹感を得ながらお通じの改善を期待できます。
6.【抗酸化作用で健康的】みかん
みかんには体にいい成分が多く含まれていますが、その他にもβクリプトキサンチンやヘスペリジンという抗酸化作用があり、美肌にも効果的な成分が含まれています。そのため美容と健康を求める方にはぴったりのフルーツです。
みかんの薄皮と白い筋には食物繊維のペクチンやビタミンPが含まれていますので、ぜひ薄皮と白い筋も摂取しましょう。
甘酒と組み合わせることで、甘酒の豊富な栄養素にプラスして美容と健康に効果的な魅力を持っています。
7.【ダイエットのストレスを解消】グレープフルーツ
グレープフルーツといえばビタミンCです。かんきつ類の中でも特に豊富に含まれており、果実が大きいため1つ食べると1日分のビタミンCを摂取できるほどです。
美容成分であるビタミンCとむくみを解消するカリウムを豊富に含んでおり、美容にも効果抜群なフルーツです。
またグレープフルーツの香りにはストレスを緩和させる効果があるので、ダイエット中のストレスを香りで軽減させることができます。
甘酒と組み合わせる場合、グレープフルーツだけだと苦味が引き立ってしまうので、甘味成分としてみかんやにんじんなどを一緒にスムージーにすると美味しく飲むことができます。
甘酒フルーツスムージーを作る2つの方法!

甘酒フルーツスムージーを作る簡単な方法は2つあります。
- ミキサーで撹拌
- 炊飯器を使って本格的な甘酒作り
1)ミキサーで撹拌
自宅にミキサーがある方は、こちらが簡単に作れると思います。
フルーツは一口ほどの大きさにカットしておきましょう。
甘酒と好きなフルーツ、冷たいスムージーがお好みであれば氷を少し入れて、スイッチを押すだけです。
忙しい朝にはぴったりですね。
2)炊飯器を使って本格的な甘酒作り
こちらは「本格的」と銘を打っていても、使うのは炊飯器のみです。
まずは材料を準備しましょう。
- 乾燥米麹 200g(乾燥していないものでも可)
- 白米 1合
- 水 500cc
- お好きなフルーツ
材料の準備ができたら、さっそく調理に入りましょう!
- 炊飯器に白米と水(分量外)を入れて「おかゆモード」でおかゆを作る(市販のおかゆを使用しても可)
- 乾燥米麹を手で簡単にほぐしてからお湯(分量外)でもどす
- おかゆの粗熱がとれたら、炊飯器にもどした米麹・おかゆ・水・お好みのフルーツを入れる
- 炊飯器の保温スイッチを入れ、5時間ほど保温
- 甘味がでてきたら出来上がり
出来上がったフルーツ甘酒の保存は冷蔵庫で約1週間が目安です。
それ以上保存したい場合はジップロックなどに入れ、冷凍保存がおすすめですよ。
また甘味をもっと引き出したい場合は、小さじ半分程度の塩を入れると甘味が引き立つのでおすすめです。
フルーツスムージーには「酒麹」と「米麹」どちらがおすすめ?
甘酒には「酒麹」と「米麹」の2種類があります。
フルーツスムージーを飲む方は、私のように健康や美容に気を付ける方やダイエットをしている方だと思います。
そういった点でみれば、
おすすめは「米麹」
ですね。
ただ「それはなぜ?」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、酒麹と米麹の違いを少しだけ紹介します。
酒麹
- アルコールが含まれている
- 砂糖を使って甘味を出しているためカロリーが高くなる
- 比較的安価で作れる
- たんぱく質、不溶性食物繊維、葉酸、ビタミンB群が米麹よりも豊富に含まれている
米麹
- アルコールが含まれていない
- 砂糖を使わずともお米と麹の甘さがあるのでヘルシー
- ブドウ糖、炭水化物が多く含まれている
- 子どもや妊娠中の方でも安心して飲める
ここで注目したいのが
「アルコールが含まれているかどうか」
と
「砂糖を使っているかどうか」
です。
アルコールには太る要素もあるので、できればノンアルコールを摂取したいですよね。
そして何よりも砂糖を使っているかどうかです。
ダイエットの大敵ともいえる砂糖が入っている酒麹よりも、自然な甘みがある米麹が魅力的です。
栄養価も気になるところですが、そこはフルーツで補うことができるのでダイエットには断然「米麹」がおすすめなのです。
ノンアルコールの米麹で作られた甘酒スムージーなら小さなお子さんがいる家庭でも一緒に飲める楽しさも得られます。
なので、甘酒とフルーツを組み合わせて作るスムージーは、ぜひとも「米麹」を使いましょう!
フルーツ以外でもおすすめな食材はコレ!
フルーツで作る甘酒スムージーも魅力的ですが、他にもダイエット効果が得られる食材はないのかなと思っている方に、
「甘酒+豆乳」
をおすすめします。
農林水産省にはこのような情報があります。
【豆乳とは、大豆からたんぱく質などを抽出したものです。】
参考元:http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_daizu_qa/
甘酒のみだけでは不足しがちなたんぱく質を摂取することができるのです。
ただし「甘酒も豆乳も苦手」という方も少なくはありません。
甘味があまり感じられないことや、それぞれの独特の味のクセから苦手に思ってしまうのでしょう。
その場合、はちみつやシナモンを加えたり、砂糖が入っていないココアなどを加えてみるとぐっと飲みやすくなります。
豆乳を選ぶにしても「無調整じゃなきゃダメ!」というわけではありません。
ダイエットによるストレスを軽減するためにも、多少の糖分の摂取は大丈夫なのです。
要は過剰摂取しなければいいので、調整豆乳でも豆乳飲料でもお好みで選び、ストレスを感じにくいダイエット生活をしましょう。
まとめ
甘酒とフルーツの組み合わせについての魅力は4つあります。
- 甘酒と相性のいいフルーツは豊富
- 甘酒とフルーツの相乗効果は抜群
- 自宅でも簡単にできる
- 甘酒と豆乳も効果を得られる
甘酒とフルーツの相性は良く、今回は7つ紹介しましたがまだまだあります!
クックパッド(https://cookpad.com/)で「甘酒 スムージー」で検索すると多くのレシピを発見できます。
作り方がよく分からない、という方でもクックパッドを利用して自宅でフルーツ甘酒作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
少しダイエットの結果に伸び悩んできた皆様、一度甘酒とフルーツを組み合わせた一食置き換えダイエットを試してみましょう。
コメントを残す