
夕方になると頭が痛くなる・・・という方いませんか?
夕方にお仕事がきっちり終わらない方はたくさんいますし、もうひとがんばり、その後に家族の用事がある、そんな時の「夕方頭痛」・・・つらいものですよね!
ここでは、夕方頭痛の原因やおすすめ対策についてまとめました。
Contents
午後になると偏頭痛がひどくなる5つの原因とは?
- 「睡眠不足」
- 「目の疲れ」
- 「仕事などでの緊張の連続」
- 「同じ姿勢の連続」
- 「精神的ストレス」
これらは、偏頭痛に悩まされる原因として考えられる、代表的なものです。
私たち人間の体は無理を続けると、体に何らかのサインを送ってくれます。
それは、自律神経バランスの崩れによるものです。
この5つの原因は、その自律神経バランスを崩す原因になるんですね。
自律神経と痛みは、とても密接に関わっているため、単に筋肉の緊張だけが、頭痛の原因でないことを前提として予防する事が大切です。
タイプ別!午後の偏頭痛を悪化させないコツ
頭痛は、場合によって痛みの箇所が違いますので、まずは3つのタイプに分けてご説明します。
1.前頭部の痛み
なるべく明るくない静かな部屋で、安静にして患部を冷やします。
前頭部の痛みは、危険な病気が潜んでいるケースもありますので、痛みがひどくて困ったら医師に相談しましょう。
2.頭全体の痛み
体とメンタルの両方の緊張を緩ませる対処が適切です。
目を閉じて鼻で深呼吸したり、きつくない程度のストレッチを気持ちよく行って下さい。
状況が許すのであれば、ガムをかみながら作業をすると、自然と口が閉じて鼻呼吸になり、ミントなどの香りでリフレッシュにもなります。
3.片方だけの痛み
女性のズキンズキンと脈打つような痛みには、一定の条件があるかもしれません。
月経開始日の何日前ぐらいですとか、生理中は決まってそうなるという方も多いようです。
夕方の疲れと、そういったホルモンバランスの条件が重なった時はつらいですよね。
予測できる時は、夕方になる前に適度にカフェイン飲料+水を飲んでおいたり、外出先で患部を冷せるように、保冷剤や冷却シートを持ち歩いて対処しましょう。
私がおすすめする午後偏頭痛2つの予防法
1)睡眠時間を補う
寝不足は、夕方頭痛を引き起こしやすくします。
私も夕方に、生あくびが止まらず頭痛がすることがあります。
理想の睡眠時間は人それぞれですが、私の場合は7~8時間です。
しかし、毎日そんなに寝る時間はとれませんので、調子がおかしいと思ったら、休みの日にきちんと睡眠時間を補うようにしています。
たとえば、昼寝で3時間爆睡できた時は、頭痛が前より減ってきたように感じました。
2)大豆と野菜ときどきチョコレート
女性ホルモンのバランスを改善する大豆を使った食材といえば、豆腐・味噌・納豆ですよね。
私は豆腐・味噌・納豆のどれかを、毎日最低一回は食べています。
生理前のだるいときなどには、牛乳の代わりに豆乳を飲むようにします。
頭痛などで調子の悪い時に豆乳がとてもおいしく感じるのは、体がイソフラボンや良質のたんぱく質を欲しているからかもしれません。
肉や魚、フライものがとても好きですが、野菜も必ず食べています。
肩こり予防に良いとされるビタミン類が含まれている野菜を、複数組み合わせるか、冷蔵庫に種類があまりないときは、フルーツを食べるよう心がけています。
皆さんは、やたらとチョコレートが食べたい時はありませんか?
しかし甘い物の摂り過ぎは、頭痛の他に何事にも良くはないので、朝食の後に板チョコ一列だけ食べるようにしています。
ストレスを溜めない程度に、体に毒にならない程度に食べるチョコは、GABA(イライラや体調不良を抑制する成分)が豊富に含まれているものもあります。
疲れた脳にうれしいエネルギー源ですね。
まとめ
夕方の偏頭痛の原因
代表的なものとして
- 「睡眠不足」
- 「目の疲れ」
- 「仕事などでの緊張の連続」
- 「同じ姿勢の連続」
- 「精神的ストレス」
前頭部の痛みには、光の少ない静かな部屋で安静にして患部を冷やす。
頭全体の痛みには、体全体とメンタルのリラックスに重点を置く片側の頭痛には、日中カフェインを摂ったり、いつでも冷せる準備をしておく
おすすめ夕方頭痛予防
- 寝不足の連続に歯止めをかける補充睡眠
- 大豆製品・野菜を欠かさず
- ストレス緩和目的のチョコレート
ということでしたが、いかがだったでしょうか?
早めの予防対策をして、夕方頭痛から抜け出せるようになるといいですね!お大事になさって下さい。
こちらの記事もおすすめです
コメントを残す