
疲労が溜まってしんどい時は、体がスッと軽くなる回復系ドリンクをグッと飲んでおきたいですよね!
せっかくなら、自分にあった栄養ドリンクを作ったり、買い込んで頂いて、少しでも効率的に疲労回復し頂きたいです。
今回は、疲労のタイプ分けもして、より効率的に体力回復できる栄養ドリンクランキングを作成してみました。
疲労のタイプは、この4つです。当てはまるものをぜひ参考にしてみてください。
- 肉体疲労に効く栄養ドリンクベスト3
- 睡眠不足に効く栄養ドリンクベスト3
- ストレスに効く栄養ドリンクベスト3
- 仕事疲れに効く栄養ドリンクベスト3
をご紹介します。
こちらの記事もおすすめです
【肉体的疲労】に効くドリンク3選!
まずは、肉体疲労に効くドリンクドリンク3選です。
1)クエン酸入りはちみつドリンク

【作り方】
食用クエン酸 小さじ1(2g)
はちみつ 小さじ1(お好みの量)
水250ml (天然水や浄水などがおすすめ)
を混ぜるだけです。
食用クエン酸は、食品添加物規格以上のものをおすすめします。スーパーやドラッグストア等で1kg 1000円前後で買えます。
疲労回復の為のクエン酸の一日の摂取量の目安は、10g~15gです。
大阪市立大学健康科学イノベーションセンターによると、
以前は激しい運動の後に上昇する乳酸が疲労の原因と考えられていましたが、今は体内で産生される活性酸素が原因だと考えられています。
参考元:http://www.chsi.osaka-cu.ac.jp/project/tire/learn.html
と発表されています。
この活性酸素によって細胞がダメージを受け疲労につながるのですが、ダメージを受けた細胞を回復させるエネルギーを作るために、クエン酸が役に立ちます。
2)ファンテユンケル3Bドリンク(第三類医薬品)
ビタミンB群は、エネルギーを作るのに必要な栄養素です。特にビタミンB1はエネルギーを作り、筋肉や神経の疲れを和らげます。
眠れなくなるカフェインが入っていません。
筋肉痛や肉体疲労時のビタミンB群を補給したいときにおすすめです。
3)新グロモントゴールド(指定医薬部外品)
この新グロモントゴールドは、
- エネルギーを生み出すのに必要なビタミンB群を補給
- ローヤルゼリーに豊富に含まれるアミノ酸が、肉体疲労の回復を手伝い
- はちみつや加糖によって飲みやすい
医薬部外品なので、スーパーやコンビニで手軽に購入可能なところがいいですね!
次は睡眠不足に効くドリンクベスト3のご紹介です。
【睡眠不足】に効くドリンク3選!
睡眠不足は疲労の大敵です。しっかり対策していきましょう。
1)豆乳で作るホットココア

【作り方】
無調整豆乳200ml
純ココア 小さじ1~1.5(カフェインなし)
はちみつ 小さじ1(お好みの量)
鍋に材料を入れ、弱火で丁寧に細かい泡が出来るまで混ぜるだけです。1杯100円前後で作れますよ。
睡眠ホルモンのメラトニンの原料となるのがセロトニンで、そのセロトニンの原料となるトリプトファンが豆乳には多く含まれています。
なので、眠れない事から生じる睡眠不足を解消する手助けをしてくれます。
しかし、トリプトファンがセロトニンからメラトニンとなるのは日中なので、夜飲むと効果が出始めるのは次の日からです。
また、ココアに入っているデオブロミンと温かい飲み物はリラックス効果があり眠気を誘います。
睡眠不足による疲れは、十分な睡眠時間と良質な睡眠で解消されますが、単純に睡眠時間が十分に取れない為の疲れには、以下市販の栄養ドリンクがおすすめです。
2)スパークユンケル(第二類医薬品)
スパークユンケルは、
- ビタミンB群とタウリンが、動くのに必要なエネルギーを作る
- 3種類の生薬が体を元気にする!
- カフェインが眠気を解消
睡眠不足からくる体の疲労回復に効果があり、もう一仕事しなければならない時に役立ちますよ!
3)強強打破(清涼飲料水)
強強打破は、
- カフェイン150mgがレギュラーコーヒー2.5杯分!
- その上カフェインを含んでいるガラナエキスがさらに入っていて、眠気を追い払う
- L-アルギニンに疲労回復効果の期待あり
- 多量のカフェインが入っているため、目安は1日1本
濃いコーヒー味で苦みはあるが、同時に黒糖蜜や甘味料が入っているため甘い味もするので、コーヒーの苦みが苦手な人にもおすすめですよ。
続けて、ストレスに効くドリンクのご紹介です。
【ストレス】に効くドリンク3選!
ストレスで疲労することは社会人になれば毎日のようにありますよね。
もちろん学生でもあると思います。そんなストレスによる疲労に効くドリンクを紹介します。
1)カモミールミルクティー

【作り方】
- 無調整牛乳または無調整豆乳 200cc
- ジャーマンカモミール 小さじ2
- はちみつ 小さじ1(お好みの量)
- シナモンパウダー (お好みで)
鍋に材料を入れ、弱火で5分程度温めてから茶こしでこしてください。
ヨーロッパではカモミールは民間薬として使われていて、心が落ち着く作用があるとして使われているんです。
心身のリラックスに効果がありますので、睡眠の質も上がるのがうれしいですね。
またシナモンを加える事により、シナモンには自律神経を整える働きもあるので、さらにリラックス効果が期待できるんです。
でもキク科の花にアレルギーのある人や妊婦さんにはおすすめできないので、ご注意くださいね。
2)ユンケルスーパー黄帝液IIa (第二類医薬品)
ビタミンB群、人参エキス、ローヤルゼリー、ビタミンE、ガンマ-オリザノールがストレスによる自律神経の乱れを調整してくれますよ。
9種類もの生薬が、ストレスからくる肉体疲労の回復を手助けしてくれるんです。
でもカフェインが入っているので、寝る前に飲むと眠れなくなる可能性もあるので、気を付けて下さいね。
3)マカの元気(栄養機能食品)
マカには疲労回復効果はもちろん、ホルモンバランスや自律神経バランスを調整する作用があるんですよ!
また、ローヤルゼリーとカカオエキスにも自律神経に作用する成分が入っていて、ストレスに効果ありです。
亜鉛が10mg入っていて、感情のコントロールをする正常な神経伝達物質が作られ、精神安定の効果に期待大ですよ。
最後に脳疲労に効くドリンクのご紹介です。
【仕事し過ぎによる脳疲労】に効くドリンク3選!
これは一番多いと思います。日本人は勤勉なので常に仕事してますよね。
長時間の仕事は脳を疲れさせます。なのでここでは、頭の疲れにきくドリンクを厳選してみました。
1)甘酒入りバナナヨーグルトスムージー

【材料】
凍らせたヨーグルト 100g程度
バナナ 1本
甘酒 大さじ2~3
無調整牛乳 50ml
材料をミキサーに入れまわすだけです。ヨーグルトの味を変える事で色々な味を楽しめます。
甘酒は朝や毎日飲むことを考えるとノンアルコールで砂糖、塩、保存料や着色料の入っていないものをおすすめします。
カロリーのことや体に安心なものを考えて選びたいですね。
バナナ、牛乳、甘酒にはアミノ酸が含まれていて、脳が活発に働ける手伝いをします。
アミノ酸には神経伝達物質をスムーズに行わせる働きがあるので、疲れた脳の機能向上に役立ってくれるんです。
2)モアビタンDX5000 (第三類医薬品)
6種類のアミノ酸類が脳の活性化を促すよう働いてくれます。
タウリンは疲労回復に効くとされますが、学習能力や記憶能力の向上にも役立つ他、アルツハイマー病と関係があるアセチルコリンを減少させるので、脳疲労の回復と予防にも効果が期待出来るんです。
でもカフェイン入りなので、就寝前に飲むと眠れなくなってしまうこともあるかも。気を付けて下さいね。
3)イミダペプチド(機能性表示食品)
鶏胸肉から抽出されたイミダペプチドはアミノ酸結合体で、人や動物の骨格筋にもあります。
イミダペプチドは脳に直接届き、自律神経に働きかけ脳の疲労を回復させる効果が期待されるんです。
まとめ
肉体疲労に効くドリンク3選は、
- クエン酸入りはちみつドリンク
- ファンテユンケル3Bドリンク
- 新グロモントゴールド
睡眠不足に効くドリンク3選は、
- 豆乳で作るホットココア
- スパークユンケル
- 強強打破
ストレスに効くドリンク3選はは、
- カモミールミルクティー
- ユンケルスーパー黄帝液IIa
- マカの元気
脳疲労に効くドリンク3選は、
- 甘酒入りバナナヨーグルトスムージー
- モアビタンDX5000
- イミダペプチド
一時的な疲労回復の処置には、市販の栄養ドリンクやエナジードリンクで対処する事もあると思います。
どうしても元気出さないといけない時ってありますよね。
ぜひこの記事を参考にして頂いて、自分に合った栄養ドリンク見つけてみてくださいね。
コメントを残す