
胃もたれは、美味しそうなものを目の前にしても食欲がわかないし、一日中気分がすぐれないし気持ちを落ち込ませますよね。
胃もたれの原因は、暴飲暴食、ストレス、加齢、運動不足等で胃の運動機能が鈍くなってしまい、胃の中で長時間食べ物が留まる事によって起こります。
そんな胃もたれをスッキリさせるために市販薬に頼りたくなりますが、どの胃薬を選んでいいのかわからない方へいくつかおすすめの市販薬をご紹介します。
どんな胃もたれなのかタイプ別によって分けてみましたので、ご自分にあった胃もたれタイプのおすすめ市販薬をお探しください。
Contents
食後に胃もたれに効く市販薬はコレ!
食後の胃もたれは、胃の中に溜まっている食べ物によって胃に負担がかかっている事が多いです。ですので、溜まっている食べ物の消化を助ける消化剤や胃の働きを促す健胃剤の入っている市販薬が良いでしょう。
新セルベール整胃錠
【効能】
消化剤と整胃剤の働きにより食後の胃もたれ、食べすぎ、飲みすぎ、胸やけ等の症状を抑えます。
【成分】
- テプレノン:食べ物や胃酸の刺激から胃を保護します
- ウジュツ乾燥エキス、コウボク乾燥エキス:胃の運動機能を促します
- リパーゼAP6:胃もたれの原因の1つである脂肪の消化を促します
1回の服用が1錠でいいので、飲み込む負担も少なくおすすめです。
次に、朝起きた時に胃もたれしている場合はどうでしょう。
朝の胃もたれには効く市販薬はコレ
加齢、ストレス、体調不良等から胃の運動機能が低下する事によって胃から腸に食べ物がなかなか送られず、胃の中に長時間残る事から朝起きると胃もたれを感じる事があります。
そのような時は、健胃剤の入った市販薬をおすすめします。
スクラート胃腸薬S
【効能】
加齢、ストレス、体調不良等によって起こる胃の運動機能低下を健胃剤によって改善させます。
寝る前に服用すると寝ている間に効くので、朝起きた時の胃もたれの症状を抑えます。胃痛、胃もたれ、胸やけ、消化不良等に効きます。
【成分】
- スクラルファート:炎症を起こしている胃の部分を保護する膜を作ります
- ビオヂアスターゼ2000、リパーゼAP12:胃の運動機能を高め、胃の負担を軽減させます
- 炭酸水素ナトリウム、合成ヒドロタルサイト:胃酸を中和させることで胃を刺激から保護します
- 7種類の生薬:弱っている胃を元気にします
寝ている間に効いて、朝に胃もたれなくスッキリ起きられるのがいいですね。
次は、脂っこいものを食べた後、胃もたれしている場合はどうでしょう。
脂っこいものによる胃もたれにはコレ
脂っこいものは消化が悪く、食べ物が胃に長時間留まることで、胃に負担がかかり胃もたれになってしまいます。
また、一般社団法人 日本健康倶楽部によると、脂っこい食べ物を食べると胃がもたれるのは、胃の形が関係している場合もあるようです。
もともと胃の形が、鉤胃や下垂の胃は食べ物が胃に溜まりやすいので、消化の悪い脂っこいものを食べると尚更胃に溜まりやすくなり、胃もたれが起こりやすくなるそうです。
参考元:http://www.kenkou-club.or.jp/kenko_tokusyu_sh0601.jsp
脂っこいもので胃もたれする場合は、脂肪の消化を助ける消化剤が入った市販薬がおすすめです。
ハイウルソ顆粒
【効能】
ウルソデオキシコール酸が、脂肪の消化を助ける胆汁の分泌を促し、3種類もの消化剤が脂肪やタンパク質等の消化を助けるので、脂っこいものを食べた後の胃もたれに効果があります。
消化不良、胃痛、食欲不振、胸やけ等の症状を和らげます。
【成分】
- ウルソデオキシコール酸:脂肪の消化を助ける胆汁の分泌を促します
- ビオヂアスターゼ1000:デンプン、タンパク質等の消化を促します
- リパーゼAP12:脂肪の消化を促します
- プロザイム6:タンパク質の消化を促します
- 6つの生薬:弱っている胃を元気にします
細粒タイプなので、飲みづらいと思う人もいるかもしれませんが、脂っこいものを食べた後の気持ち悪さが解消できるならぜひ飲んでおきたい胃腸薬です!
続いては、飲みすぎで胃もたれしている場合です。
飲み過ぎによる胃もたれにはコレ
少量のアルコールであれば、胃酸の分泌を促し食欲増進になるとされていますが、多量のアルコールは胃の粘膜を傷つけてしまいます。
また多量のアルコールは胃の運動機能にも影響し、運動機能の低下を招き、胃もたれの原因を作ります。
アルコールによる二日酔いを和らげる成分の入った市販薬をおすすめします。
新黒丸a
【効能】
飲みすぎや二日酔いからくる胃もたれの症状を緩和します。また胸やけ、吐き気、消化不良等の症状も改善します。
【成分】
- ウコン:肝臓の運動機能を高め、アルコールの分解を促します
- オウゴン、オウバク、オウレン(3種類の生薬):胃の運動機能を高め、悪酔、二日酔い、飲みすぎの症状を和らげます
- ニンジン乾燥エキス(生薬):消化不良の改善、胃を元気にします
- ショウキョウ末:吐き気を抑え、食欲を回復させます
- ウルソデオキシコール酸:胆汁の分泌を促し、脂肪の分解を助けます
1回の服用が3丸ですが、1包に3丸ずつ分けて入っているので、携帯には便利です。1セットカバン入れとくと安心ですよね。
最後のタイプは、ストレス性の胃もたれの場合です。
ストレス性の胃もたれにおすすめ市販薬
自律神経を担っている交換神経と副交感神経のどちらかがストレスによって刺激を受ける事で、自律神経のバランスが崩れ胃にダメージを与え胃もたれの原因となります
交感神経がストレスの刺激を受けた場合、胃の運動機能が低下し胃酸の分泌を減少させます。それにより、胃の中の食べ物が消化されず胃もたれを起こしてしまします。
副交感神経がストレスの刺激を受けた場合、胃酸が出すぎてしまい胃の粘膜が荒らされてしまいます。それにより、胸やけや胃痛の症状が出ます。
どの様な症状かで服用する胃薬が違ってくるのですが、自分がどの症状なのか分からない場合もあります。そのような時は、総合胃腸薬をおすすめします。
太田胃散
【効能】
- 胃酸をコントロールする4種類の制酸剤が時間差で働きます
- 7種類もの生薬が、胃を健康に戻します
- 胸やけ、胃もたれ、胃痛に効果があります
【成分】
- 7つの生薬:弱った胃を元気にすると共に、胃酸の分泌を整えます
- 炭酸水素ナトリウム、沈降炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム:4種類の制酸剤が時間差で胃酸を中和し、胃の酸度を調整します
- ビオヂアスターゼ:デンプン、タンパク質等の消化を促します
散剤(粉薬)ですので、飲みづらく感じる方もいるかもしれません。私も粉はさすがに苦手です。ただ粉薬の飲み方のコツを利用して、なるべく上手に飲み込みます。
方法は簡単で、
【粉薬を口に入れる前に、少しだけ水を含ませておく事!】
だけです。
そうする事で、粉薬が口腔内につくことがなく、一気に流し込めます。さらに飲んだ後に追い打ちをかけて水を飲むとよりいいです!
ぜひ試してみてください。
ここまでは原因に沿った西洋薬の紹介でしたが、ここからは症状にあった漢方薬をご紹介します。
市販で買えるおすすめ漢方3選!
漢方の市販薬は様々な種類の生薬が入っているので、症状にあった生薬が入っているものを選ぶのがポイントです!
分からない場合は、薬剤師に相談する事をおすすめします。
大正漢方胃腸薬
【効能】
案中散と芍薬甘草湯の2つの漢方処方により胃腸が弱っている、胃腸が不調な症状が緩和されます。
胃もたれ、胃の不快感、胃痛、食欲不振等に効きます。
【成分】
- ケイヒ、エンゴサク、ボレイ、ウイキョウなど(7つの生薬):安中散の漢方処方が弱っている胃腸を元気にします
- シャクヤク、カンゾウ(2つの生薬):芍薬甘草湯の漢方処方が胃の緊張をやわらげ、胃の痛みを抑えます
太田漢方胃腸薬II
【効能】
漢方の処方である案中散が弱った胃腸を元気にし、自律神経のバランスを調整する働きもしますので、ストレス性の胃もたれに効果があります。
生薬のブクリョウが精神を安定させるよう作用し、また胃もたれ、胃腸虚弱、神経性胃炎、食欲不振等にも効きます。
【成分】
- ケイヒ、エンゴサク、ボレイ、ウイキョウなど:7つの生薬の粉末とエキスが胃の働きを高めます
- ブクリョウ:ストレスに働きかけ、精神を安定させます
ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒
【効能】
漢方の六君子湯(りっくんしとう)の処方が、胃腸の働きを高め水分の流れを改善します
胃もたれ、胃腸虚弱、食欲不振等に効きます
【成分】
ソウジュツ、ニンジン、ハンゲ、ブクリョウなど(8つの生薬):弱った胃腸を元気にし、無駄な水分を取り除きます
まとめ
いかかでしたか?
胃もたれタイプ別、おすすめ市販薬はこちら↓
【胃もたれに効く市販薬】
- 食後に胃もたれ:新セルベール整胃錠
- 朝に胃もたれ:スクラート胃腸薬S
- 脂っこいもので胃もたれ:ハイウルソ細粒T
- 飲み過ぎで胃もたれ:新黒丸a
- ストレス性の胃もたれ:太田胃散
原因別に適切な胃腸薬を選んでみてくださいね。
また市販薬だけではなく、漢方もおすすめです↓
【胃もたれにおすすめ漢方薬】
- 大正漢方胃腸薬
- 太田漢方胃腸薬II
- ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒
様々な胃もたれの市販薬がありますが、暴飲暴食、ストレス、加齢等の原因とその原因から現れている症状にあった市販薬をおすすめします。
どの市販薬がご自分の症状にあっているか分からない場合は、薬剤師にご相談下さい。また、市販薬の服用をつづけても改善が見られない場合は、病院に行くことをおすすめします。
コメントを残す