
インフルエンザ感染予防のワクチン接種の効果を高める方法があるのはご存じですか?
どうしたらインフルエンザワクチンの有効期限を最大延長出来るのでしょうか?
今回は、インフルエンザワクチンの有効期限を最大限延長するためのコツと、タイミング、そしてインフルエンザワクチンの有効期限について調べてみました。
以下の3つにまとめて紹介したいと思います。
- インフルエンザワクチンの有効期限はいつまで?
- ワクチンの効果を長く持たせるコツとは?
- 私がおすすめする予防接種のタイミング
Contents
インフルエンザワクチンの有効期限はいつまで?
答えから先に言ってしまうと、予防接種の効果は一般的に約5か月。
インフルエンザワクチン予防接種をして1か月後が抗体の効果がピークとなり、3か月後ぐらいから少しずつ効果が少なくなっていくと言われています。
インフルエンザワクチンは接種後、すぐには予防効果はありません。予防接種後1~2週間かけて抗体が出来るからです。
そして、1か月後に抗体がピークとなり、約5カ月程度は効果があると言われています。
つまり、インフルエンザが流行し始めて慌てて予防接種を受けても、抗体が出来ていなければインフルエンザに感染してしまう可能性があります。
よく聞く「予防接種を受けてもインフルエンザに感染してしまう人」は、抗体が間に合わなかったのかもしれませんね。
また、インフルエンザ潜伏期間は1~7日間ぐらいと言われていますので、潜伏期間に予防接種を受けたとしても、抗体は無いのでインフルエンザに感染してしまう可能性は高いかもしれません。
予防接種の効果は一般的に約5か月と言われるので、インフルエンザ流行前には予防接種は済ませておくのが得策です!
ワクチンの効果を長く持たせるコツとは?

効果を長く持たせるコツはずばり、
【タイミングを図って2回予防接種する事】
です。
もちろん、すべての人に平等に効果があるとは言い切れませんが、こんなデータも出ています↓
15歳~64歳では2回接種の有効性が確認
・1回の接種で⇒約64% ・2回の接種で⇒約94% |
15歳以下では、1、2回接種ともに有効、2回接種の方が有効率に高い傾向にあります。
そして、15歳~64歳では2回接種の有効性が確認されています。
小児や高齢者は免疫力が不安定なので、2回に分けて接種する事で効果を長くなるでしょう。
喘息持ちの人や、仕事を休めない人、受験生などは念の為に予防接種を2回受けると安心です。
2回に分ける事でブースター効果も期待できます。
※ブースター効果とは
体内で1度作られた免疫が、再度抗体に接触することによって、さらに免疫機能が高まること
また他にも免疫力を高める方法としては、食事があります。
私がおすすめする免疫力を高めてくれる意外な食べ物とその理由についてご紹介したいと思います。
ワクチンの効果を高めてくれる食材がある?
私がおすすめする食材は3つです!
1)レタス
レタスは食物繊維が豊富なので、便秘に効果があることはよく知られていますが、食べることで、TNF-αという成分が体内で作られ、免疫力が高まるそうです。
がん予防にも効果を発揮するということですので、ぜひおすすめしたい食べ物です。
2)バナナ
バナナには、白血球の数を増やすことと、白血球の質を向上させる効果がありますので、毎日食べていると、徐々に免疫力がアップしていきます。
いつ頃のバナナが食べるタイミングとして免疫力向上に良いかと言いますと、熟成して10日目前後です。
ぜひそのタイミングで食べてみて下さい。
3)かぼちゃ
かぼちゃは栄養満点な野菜の代表です。
かぼちゃに豊富に含まれるβカロチンは体の中でビタミンAに変換され、粘膜を丈夫にして免疫力を強化し、活性酸素を取り除いてくれます。
免疫機能が高まりますので、ガン予防にもつながります。
私がおすすめする予防接種のタイミング

インフルエンザの流行は11月~12月に始まりピークは1月~3月です。
予防接種でワクチンを接種してから抗体ができるまで1~3週間、その後3~4ヶ月で徐々に減っていきます。
予防接種の効果は、接種後2週間目から4ヶ月(長く見積もって5ヶ月弱)なので、流行前の
【10月中旬にワクチン接種を済ませておくと安心】
ですね。
11月頃には抗体も出来て、3月頃まではワクチンの効果が期待できます。
また、上記で述べた様にワクチンの2回接種をお考えの場合は10月中旬に1回目、接種間隔は2~4週間で出来るとされていますが、効果を高めるためには3~4週間で2回目を接種すると良いでしょう。
まとめ
乳幼児や、高齢の方などは毎年恒例でインフルエンザワクチンを受けておられる方も多いです。
恒例で予防接種されているかたは、きっと流行する前に接種され感染防止されているかと思います。
しかし、予防接種を受けてもインフルエンザに感染してしまった方は接種時期が少し遅かったのだと思います。
予防接種を受ける事で安心せずに、タイミングも考慮して効果的な感染予防をしましょう。
こちらの記事もおすすめです
インフルエンザウイルスにうつる確率を劇的に下げる5つの方法!
インフルエンザの治りかけにおすすめ栄養満点な回復する食事5選
コメントを残す