
“ただいま~のあとはガラガラジンジン~♪”という歌でお馴染みのCMだったイソジンを使用したことがある方は多いのではないでしょうか?
ですが、残念なことにイソジンのうがいでは、風邪を予防する効果が、低いという結果が京都大学保健管理センターの里村氏・河村氏両名の研究で明らかになりました。
実験の内容は全国約380名の被験者を3種のグループ分けし、それぞれの予防効果を比較するというものです。
- 水のみ(15秒×2回でうがいを1日3回以上)
- ヨード系のうがい薬(15秒×2回でうがいを1日3回以上)
- うがいをしない
結果は、普通に考えるとうがい薬のグループだと思いますよね?
ですが結果は意外なものでした。
水のみでうがいをしていたグループが1番効果が実証されました。
うがいをしなかったを比較対象にすると、水のみのグループは40%減少でした。
ヨード系うがい薬のグループは12%で統計学的には、風邪の抑制効果があるとは言えないという結果になりました。
前置きが長くなってしまいましたが、今回はヨード系うがい薬を使わずにのどの痛みに効果のある正しいうがい方法などをご紹介します。
Contents
イソジンうがいをし過ぎるとのど風邪が悪化する理由
そもそも、ヨード系のうがい薬とはなんだろう?と思いませんか?
ヨード系うがい薬とは“ポピドンヨード”という成分が配合されているうがい指します。
代表的なものがイソジンです。病院でもイソジンガーグルという名前で使用されていました。
イソジン独特の味と色はポピドンヨードが入っているからです。
ですのでヨード系=黒っぽい色のうがい薬ということになります。
イソジンは消毒薬なので、消毒効果が強く菌やウイルスを殺菌する効果がある一方、のどの粘膜を損傷させてしまうという効果もあるので、かえって風邪が悪化してしまうという場合もあります。
のどが痛くなったらイソジンでうがいする、というのはそもそもの使用目的とズレてしまっているので、痛くなってから使用すると、例えるなら傷口に塩を塗りこむようなものです…
イソジン以外でおすすめのうがい3選
そこで私がおすすめする「うがいに最適な水」ですが、以下の3つがおすすめです↓
- 水
- 緑茶
- アズレン系うがい薬
この3つの方法をおすすめする理由
・水
さきほど冒頭で書いた研究結果が本当であれば水だけで十分ということになります。
ですが、あくまで水で予防できるのは風邪だけなので、インフルエンザなどになると、そもそものウイルスも違うので別な対策が必要になります。
未だにうがいにインフルエンザ予防効果があるのかは解明されていません。
首相官邸のサイトでもうがいでインフルエンザ予防の件は
「インフルエンザ予防効果については科学的に証明されていません」
と言及されているそうです。
・緑茶
緑茶の成分にはうがい薬に近い効果や効能があります。
・カテキン:血中コレステロールの低下、体脂肪低下作用、がん予防、抗酸化作用、虫歯予防、抗菌作用、抗インフルエンザ作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、口臭予防(脱臭作用)
・カフェイン:覚醒作用(疲労感や眠気の除去)、持久力増加、二日酔い防止、利尿作用
・テアニン:神経細胞保護作用、リラックス作用、血圧低下作用
・ビタミンC:皮膚や粘膜の健康維持(コラーゲン形成)、抗酸化作用
・ビタミンB2:皮膚や粘膜の健康維持
・葉酸:神経管閉鎖障害の発症予防、動脈硬化予防
・β-カロテン:夜間の視力維持
・サポニン:血圧低下作用、抗インフルエンザ作用
・フッ素:虫歯予防
・γ-アミノ酪酸(通称:GABA):血圧低下作用
・ミネラル:生体調節作用
・クロロフィル:消臭作用
以上、良質な緑茶にはかなりの薬効成分が入っています。
うがい薬が手元にない場合は緑茶でうがいすることをおすすめします。
・アズレン系うがい薬
一時期インターネット上で話題になっていた“紫のうがい薬”をご存知ですか?
その正体は“アズレンスルホン酸ナトリウム水和物”という成分が含まれているうがい薬です。
色は青系の色のタイプもあるそうです。
病院で処方してもらう他、ドラッグストアなどでも数多くの商品が販売されています。
ヨード系うがい薬との違いは、その効果です。
ヨード系は殺菌・消毒という効果に対して、アズレン系はのどの腫れや痛みを抑える効果があります。
有効成分として配合されているアズレンスルホン酸ナトリウムは、抗炎症成分ということなので、風邪の予防というよりは、すでに風邪を引いてしまった後の喉の症状に効果的です。
効果的なうがいをして予防率をさらに高める方法

・1回目
口の中の不純物を取り除く目的で、口に含んで強めにうがいします。
・2回目
上を向くようにして、のどの奥まで届くように15秒ほどうがいします。
この時、口の形を“あー”ではなく“おー”にすると、さらに奥まで届きます。
声が震え始めると、最も奥にまで届いてることになります。
・3回目
最後はもう一度2回目と同じようにうがいします。
まとめ
全体的に長くなってしまいましたが、今回の【イソジンうがいは悪化する】風邪に効く正しいうがいとは?はいかがでしたか?
- ヨード系うがい薬は予防効果が薄い
- イソジンでうがいするとのどの痛みが悪化する場合がある
- 水うがいで効果があるのはあくまで風邪
- うがい薬がない場合は緑茶で対応できる
- 青系、紫系の色のうがい薬は風邪をひいてしまった後の、のどの痛みに効果を発揮する
- 風邪予防には正しいうがい
こちらが今回のポイントです。
のどの痛みは会話、食事をするのに不快感でしかないので、
風邪で痛みや炎症を起こす前に予防して、風邪のウイルスを寄せ付けないようにしましょう。
コメントを残す