
「最強に効く咳止め薬で、とにかくつらい咳をなんとかしよう!」と考えているなら、とりあえず買いに行く前に、おすすめの市販薬を知っておきたいですよね!
咳に効果のある市販薬を選ぶには、まず自分がどのタイプの咳をしているかも重要になります。
その点も踏まえて、とにかく早く効き目が出てくる、最強咳止め市販薬を5つご紹介していきたいと思います。
こちらの記事もおすすめです
Contents
強力に効く咳止め市販薬5選!
ここでは、辛い咳に即効性が高く、病院に行く時間が無い時におすすめの市販薬5選をご紹介致します。
- アネトン咳止めZ錠
- アスクロン
- 新コバドリンS錠
- 五虎湯
- 竹茹温胆湯
この5つが咳止めに特化した市販薬です。
1)アネトン咳止めZ錠
アネトン咳止めZ錠の最大の特徴は、様々な原因で起こる咳やたんに効く薬という点です。
アネトン咳止めZ錠の成分として、
- 咳を起こす中枢に作用する「リン酸コデイン」
- 気管支の拡張や痙攣に効く「dℓ-メチルエフェドリン塩酸塩」
- たんを溶解する「リゾチーム塩酸塩」
- アレルギーに効く「クロルフェニラミンマレイン酸塩」
という4つの成分で構成されているため、アネトン咳止めZ錠は、幅広い原因に非常に効果の高い市販薬です。
また、11歳から使用することが出来るので、利便性も高い市販薬です。
どんな咳の方におすすめか?
このように、アネトン咳止めZ錠は幅広い原因に効くので、自宅の常備薬としてもおすすめです。
また、原因がはっきり分からない咳や長引く咳に効果的です。
咳以外の効果
また、アネトン咳止めZは、「無水カフェイン」という成分も含まれています。この成分は、風邪などの際の倦怠感や頭重の緩和の効果もあります。
ですが、基本的には咳とたんに特化している薬なので風邪などへの作用はありません。
2)アスクロン
アスクロンは、「メトキシフェナミン塩酸塩」という気管支を広げる効果がある成分をはじめとした、6つの有効成分から出来ている咳止め薬です。
風邪が治った後でも咳だけが残っている場合や夜に咳がひどくなる時におすすめの咳止めです。
ただ、粒状の薬で少し苦味が強い薬なので、いつもよりも多めのぬるま湯と一緒に服用すると飲みやすくて誰でも嫌悪感なく服用できます。
どんな咳の方におすすめか?
アスクロンは、気管支の炎症などでヒューヒュー、ゼェーゼェーといった咳が出る場合に効果的な市販薬です。
また、乾いた咳が続く時にもおすすめです。
咳以外の効果
アスクロンの咳以外の効果としては、たんの排出や咳を鎮めて呼吸を楽にしてくれる効果もあります。
3)新コバドリンS錠
新コバドリンS錠は、「dl-メチルエフェドリン塩酸塩」、「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジヒドロコデインリン酸塩」などの成分が配合されており、カラ咳やたんを伴う咳等の様々な原因の咳に効果があり幅広い用途で使用できます。
また、5歳の子どもから使用できるので子どもがいる家族の常備薬におすすめの咳止めです。
どんな咳の方におすすめか?
新コバドリンS錠は、咳中枢という場所が刺激されれて起こる乾いた咳が続く時やむせるような咳などにおすすめの咳止めです。
また、たん切りも良いとされているのでたんが絡むような咳にも効果的です。
咳以外の効果
新コバトリンS錠には、気道に溜まるたんを薄めて、咳とともにたんを外に排出しやすくする効果もあります。
4)五虎湯(ごことう)
五虎湯は、気管支炎や気管支喘息など、気道の炎症が原因で出る咳に効く漢方薬です。
漢方薬なので体にも優しく、薬を飲んだ後の眠気が無いので、咳止めを飲んだ後に運転をしなければならない時には特におすすめです。
また、服用する時も一度お湯に溶かした後、覚まして飲む「冷服」という飲み方をすると飲みやすく効果も高くなります。
どんな咳の方におすすめか?
五虎湯は、気管支の拡張作用がある「麻黄」と言われる生薬が配合されているので、激しい咳や乾いた咳が出る人に特におすすめの漢方薬です。
咳以外の効果
五虎湯は、「麻黄」以外にも「杏仁」「甘草」「石膏」「桑白皮」など5種類も生薬で出来ており、咳止め以外にも体の体質改善にもつながります。
また、風邪の場合は喉の痛みや腫れの軽減効果も期待できます。
5)竹茹温胆湯(チクジョウンタントウ)
竹茹温胆湯は13種類の生薬からなる漢方薬で、咳止め以外にも幅広い効果があります。
1日2~3回に分けて服用し、お湯に溶かすと飲みやすく高い効果を得ることが出来ます。
また、副作用が起こる事が少ない為、妊娠中の人や子どもでも安心して服用することが出来ます。
どんな咳の方におすすめか?
咳やたんが多く辛い症状、インフルエンザ、風邪などが長引いて起こる咳などに効果的な漢方薬となっています。
咳以外の効果
咳止めの以外の効果としては疲労回復、解熱作用、鎮吐作用、イライラを抑えるなどの効果もあります。
また、アレルギー性の喘息の発作を鎮める場合にも使用されることがあります。
夜ゆっくり寝る為の服用のタイミングとは?
つらい咳が続いてる時は、寝るときくらいはゆっくり就寝したいものですよね?その為には、咳止めを飲むタイミングもとても重要になります。では、どのタイミングで咳止めを飲むのが一番良いのでしょうか。
それは、「就寝の直前」です。
例えば、最初にご紹介したアネトン咳止めZ錠の場合だと、効果の高い成分が多く含まれているため、食後に飲んだ方が胃への負担も少なく、効果も期待できます。
また、1日3回以外でも就寝の直前に飲むことも出来るので、本当に辛い咳が続いてる時でもゆっくり眠る事が出来おすすめです。
しかし、全ての症状に効果があるとは限らないので、つらい咳を止めるには症状にあった薬を選ぶ事が一番重要になります。
また、その時の症状・薬を飲む人の年齢・体型でどの咳止め薬が効果を発揮するのか変わります。
なので、正確には「飲む薬によって変わる!」というのが夜ゆっくり寝る為の服用の一番たタイミングとなります。
咳止め薬で注意しておきたい事!
これまで、止まらない辛い咳に効く咳き止め薬のご紹介をしてきましたが注意点もあります。それは、薬を服用した時の副作用が起きる場合があるという事です。
特に即効性が強い薬ほどその分副作用を起こしやすい成分が配合されています。重篤な副作用の具体例として、
- アナフィラキシーショック
- スティーブンス・ジョンソン症候群
- 再生不良性貧血
等が挙げられます。他にも吐き気や嘔吐、痒み、眠気、便秘、食欲不振等々の副作用が起こる場合があります。
これを見て不安になった人も多いと思いますが、咳止め薬の副作用を起こさせないための注意点として大事なことは、
- 自分の咳の症状に合った薬を選ぶ事
- その薬の用法・用量をしっかり守る事
- 薬の飲み合わせに気を付ける事
この3点に気を付けていればかなりリスクを抑える事が出来ますので、安心してくださいね。
まとめ
夜も眠れないほどの辛い咳は誰でも早く止めたいものですよね。今回はそんな辛い咳に強力に効く市販薬5選をまとめました。
- アネトン咳止めZ錠
- アスクロン
- 新コバドリンS錠
- 五虎湯
- 竹茹温胆湯
それぞれに特徴や用法・用量が異なるので自分の咳の症状に合わせて薬を選ぶようにしましょう。
また、薬の飲み合わせという点にも注意が必要になるので、
なかなか治らないからと言って色々な薬を飲んでしまうと過剰摂取となってしまう場合がありますので、注意が必要です。
市販の咳止め薬を飲んでも咳が続く場合や咳以外の症状が併発している場合には専門医を必ず受診するようにしてください。
こちらの記事もおすすめです
咳止めによく効く市販薬ランキング!むせて辛い方におすすめ!
咳止め薬とアルコールの飲み合わせは危険?気を付けたい事とは?
咳止め薬の副作用でめまいが起きないものをまとめてみた!
咳止め薬とトローチの併用は大丈夫?喉の痛みを和らげるには?
咳止めにおすすめのど飴7選!喉がスッとする商品を厳選!
咳と微熱が続く!長引く時に考えられる11個の原因!
コメントを残す