
咳をしている時のお風呂。さっぱりした気分になれるなら、咳をしていてもお風呂に入りたいですよね。
でももしお風呂に入ったことで咳が重症化…などと想像するとやっぱり止めておくほうが賢明とも思います。
風邪を引いた時「お風呂はNG!」と言われ続けてますからね。
今回はそんな咳が出ているけれどお風呂に入っても大丈夫? ひどくならない? 入るならコツがある? などの疑問を解消します!
ぜひ参考にしてください。
Contents
咳がひどい時に入浴するとひどくなる?
咳が出ているけれどお風呂に入ってしまった…心配しないでください。
【咳はひどくなりません】
もしお風呂に入って咳がひどくなることがあれば、お風呂場の環境に問題があるかもしれません。
カビの胞子などによる、アレルギー反応の可能性があります。
基本的にはお風呂と咳の関係は良好です。
でもホントに大丈夫…という慎重派の皆さんの疑問を順番に解消していきます。
まずは「お風呂は止めておいた方が良い」症状から見ていきます。
いつからなら入浴してもいい?
いつからなら入浴してもいいのか?やはりあまりに咳がひどい時はダメだと思いますしね。
咳にお風呂は有効ですが、確かに中止した方がいい体調の場合もあります。
こんな症状がある時は治まってから入浴をしましょう↓
お風呂は中止した方がいい2つの条件!
1. 高熱が出ている時
2. 悪寒や寒気がひどい時 |
1)発熱をしている時
38度台が発熱の平均値ですが(発熱は「平熱+1~2度」が目安)、ウイルスと免疫力と闘っている時、体力は温存して、安静ファーストですね。
2) 悪寒や寒気がひどい時
悪寒や寒気で気分がすぐれない時にお風呂に入るのは、逆効果。
疲労感が増す結果になってしまいます。
嘔吐や下痢がある場合も同じです。
この2つの条件でなければ咳があっても入浴はメリットがあります。
軽い咳ならお風呂に入ると楽になる?
咳の時に喉を潤すお風呂の効果、それ以外のメリットもあるんです。
軽い咳の時はお気に入りの癒し系入浴剤でまったりしてください。
咳に対する入浴効果!
湯気で喉に程よく湿気が行き渡ります
↓ 乾燥した喉を潤して喉の粘膜を護ります ↓ 痰が柔らかくなって排出をサポートします ↓ 浴室に行き渡る湯気が喉を優しくいたわってくれます |
さらに、お風呂に入ると2つのメリット!
1)血流がUPすることで筋肉がほぐれます
咳をし続けて筋肉痛や筋肉疲労になっていませんか?
血流をよくすることで筋肉のコリや疲れをほぐすことが可能。
2)浮力のおかげで身体がリラックスできます
浴槽につかる身体は、意識しをしなくてもビミョーな浮力で浮かんでいます。
咳で疲れた心も身体も浴槽に浸かることで軽くなれるんです。
咳が出ている時のお風呂のメリット、実行する価値がありますね。
ではそんなお風呂の正しい入り方をご紹介します。
咳がある時の正しい入浴方法!5つのポイント!
ここを抑えて正しく入浴! ポイントは5つあります。
- 脱衣所とお風呂場と全体を温めておく
- お湯の温度は40度前後で
- シャンプーをした時はしっかりと髪を乾かす
- クールダウンしてからパジャマなどを身に着ける
- 常温で水分を補給
1.脱衣所とお風呂場と全体を温めておく
急激な温度差で血圧が上がってしまうヒートショックは心臓や血管への負担が大きいので、年齢にかかわらず注意が必要です。
温度差が10度以上にならないよう気を付けましょう。
2.お湯の温度は40度前後で
温度差にはこのような対策で
- 脱衣所を暖房で暖めておく
- 浴槽にお湯をシャワーで入れる
- お風呂場はフタを開けて湯気を行き渡らせる
適度なお湯の温度は季節でも変化します。
40度前後のお湯に15分ほどつかる「中温浴」は「血流が良くなる・肌も乾燥しない」風邪にも優しい温度です。
3.シャンプーをした時はしっかりと髪を乾かす。
髪も洗ってサッパリしたらしっかりと乾燥させましょう。
濡れた髪の毛は体も冷えてしまいます。
4.クールダウンしてからパジャマなどを身に着ける
お風呂上りは少し汗ばんでいます。
すぐにフワモコのパジャマなどを着てしまうと、汗が蒸発して身体が冷えてしまいます。
理想のお風呂上りはバスローブですね。
どうしてもバスローブに手が出ない私は薄手のTシャツを着て汗を引くのを待っています。
5.常温で水分を補給
サッパリ気分をさらに上げるための水分補給、咳が出るときは喉に優しい、常温の水をゆっくり飲んで下さい。
利尿作用のない「水」はカロリーも0kcal。
参考元https://doctors-me.com/doctor/infection/1/column/2003
後から入浴した人は感染する?
咳をしている人の後に入浴をすると風邪は感染するの?
気になりますね。答えは、
【後からお風呂に入っても風邪は感染しません】
ウイルスは湿気に弱い性質を持つのでお風呂場では活動力は低下します。
でも気を付けてほしいこともあります。
お風呂での感染を防ぐための3つの注意点
1.痰やツバには直接触れない
痰やツバにはウイルスの残骸が含まれている可能性があります。
ティッシュなどにくるんでごみ箱に捨てて下さい。
2.1番風呂は避ける
1番最後に入浴すれば、うつす心配は限りなく減らせます。
他の人が入った後は脱衣所もお風呂場も暖まっているので、寒さ対策ができているメリットもあります。
3.タオルは共有しない
うつる原因の1つはタオルの共有が考えられます。
タオルを介してウイルス・細菌が感染する可能性があります。
普段からタオルを別にすることは家庭内危機管理には重要ですね。
まとめ
咳がひどい時のお風呂は、湯気で喉が潤います。
咳を軽減して痰を柔らかくするメリットがあります。
体調に下記の症状があれば、お風呂は中止です。
- 発熱をしている時
- 悪寒や寒気がひどい時
喉以外にもメリットがあるので軽い咳でもお風呂はおススメです
- 血流がUPすることで筋肉がほぐれます
- 浮力のおかげで身体がリラックスできます
お風呂に入る時、5つのポイントが重要
- 脱衣所とお風呂場と全体を温めておく
- お湯の温度は40度前後で
- シャンプーをした時はしっかりと髪を乾かす。
- クールダウンしてからパジャマなどを身に着ける。
- 常温で水分を補給
基本的に後の人に咳がうつる心配はいりません。でも下記には注意が必要です。
お風呂での感染を防ぐための注意点
- 痰やツバには直接触れない
- 1番風呂は避ける
- タオルは共有しない
身体も心も喉もサッパリして、良い眠りにつけば咳が治るスピードが早まりますね。お大事にしてください。
咳止めに関連する記事はこちら
咳止めによく効く市販薬ランキング!むせて辛い方におすすめ!
咳止め薬とアルコールの飲み合わせは危険?気を付けたい事とは?
咳止め薬の副作用でめまいが起きないものをまとめてみた!
咳止めに効く最強の市販薬5選!とにかく早く咳を止めるならコレ!
咳止め薬とトローチの併用は大丈夫?喉の痛みを和らげるには?
咳止めにおすすめのど飴7選!喉がスッとする商品を厳選!
咳と微熱が続く!長引く時に考えられる11個の原因!
風邪の治りかけに咳がひどくなる原因とは?止める7つの対策!
コメントを残す