
病み上がりの時の食事って意外と悩みませんか?栄養は摂らなければいけないのにあまり食欲がないなど…
しかも実家なら看病などしてくれる相手もいるけど一人暮らしだと、ことさらつらいものではないでしょうか(^_^;)
そんな時、頼りになるのは数多くの品数が販売されているコンビニではないでしょうか!
今回はそんな一人暮らしで最寄りのコンビニで手に入る風邪の時や病み上がりに役立つ商品をご紹介していきたいと思います。
病み上がりにおすすめコンビニご飯メニュー5選
私がズバリおすすめするコンビニで買えるご飯メニューがこの5つです↓
- レトルトのおかゆ
- レトルトのパンプキンスープ&コーンスープ
- コンロで簡単鍋焼きうどん
- 冷凍のうどん
- 豆腐
コンビニと言ってもたくさん種類があるので、どのコンビニでも手に入る物で手軽に出来て病み上がりにおすすめなものを厳選してみました。
この5つが病み上がりにおすすめな理由
・レトルトのおかゆ

レトルトパウチタイプのものや、お湯を注ぐタイプのフリーズドライタイプもあります。
どちらも簡単で少しの手間で食べられるのでお手軽で簡単なメニューの一つです!
お粥がおすすめな理由は、食事による体力の消耗が少ないのですんなり食べられるから。
おすすめの食べ方は、【塩を適量ふって食べる】です。
病み上がりは汗をかいたりして、塩分が不足して事が多いので、体が少し濃いものを欲しているはずです。
塩をふったら単純に美味しいですが、体にもいいのでぜひ試してみてください。
ただし、健康の時は塩分控えめにしてくださいね。
また、野菜ジュースなどでビタミンの補給をするのもオススメです!
・レトルトのパンプキンスープ

そこまでコンビニに浸透しているかは微妙なところですが、カボチャは病み上がりにはオススメです。
理由は、
- 疲れた胃腸にやさしい食べ物
- 気管支の粘膜保護効果
スープはそもそも胃腸には優しいです。また、かぼちゃ自体もお腹の調子を整えてくれる優れものです。
さらに、かぼちゃの成分、カロニチンという物質が咳などで痛んだ気管支の粘膜を保護してくれる働きをしていて喉にもやさしいのでおすすめですよ。
・コンロで簡単鍋焼きうどん

コンロうどんをおすすめする理由は、やはりお皿もセットで後片付けが簡単!
しんどい時は片付けまで手が回りにくいですし、食べてそのまま捨てれるコンロ鍋焼きうどんはおすすめですね。
また、固形の食料はなかなか口に入れることができなくても、のどごしのいいうどんなら食べれるかもしれませんよ。
野菜や卵をプラスして具だくさんうどんで、身体をしっかり温めれば病み上がりの風邪も吹っ飛びそうですね!
ただし、鍋がものすごく熱くなりますので注意して作るときや食べるときには気をつけましょう。
・冷凍のうどん

カップ麺のうどんやコンロ鍋焼きうどんに比べると手間はかかりますが自分好みの味付けやなどができます。
私のおすすめな食べ方は、【たまご入りうどん】です。
理由は、タマゴから良質なタンパク質がとれるからです。かぜ消費されたタンパク質を補う目的があります。
たまごのタンパク質は体の機能を正常に保つために非常に重要な栄養素なので、病み上がりには食べるようにしています。
タンパク質ならお肉が代表的かと思いますが、肉は消化に時間がかかるので、病み上がりすぐの状態ではあまりおすすめできません。
だからといってタンパク質も取らないと体の修復が遅れるので、私はタマゴを食べます。
・豆腐

豆腐は消化が良いし、栄養を摂りやすいおすすめの食材です!
基本あっさりしているので、少し気分が悪くても食べられます。
私のおすすめは、【生姜のせ湯豆腐】です。
生姜は体を温めてくれるので、かぜで弱っている調節機能を補ってくれます。また殺菌効果もあるので生姜を食べることは風邪予防にも最適です。
湯豆腐も暑い食べ物なので胃の中から暖かくなります。
また、湯豆腐がめんどくさい(湯豆腐は昆布などの出しを入れてその中で湯がくため)方は、温やっこなんていかがでしょうか?
深めの耐熱皿に豆腐を入れてレンジでチンすれば、温やっこがすぐに出来上がります。
身体を温める効果のある生姜などと一緒に食べれば一石二鳥で身体がほかほかして風邪のウイルスを追い出すこともできそうですね!
病み上がりの食事の取り方
私は普段風邪をひいた後に治りかけの時はあまり固形の食品は食べれないことも多く、お粥をしばらく食べるようにしています。
その後、徐々に胃が痛くならないように慣らしながら少しずつ固形の食品に切り替えていくようにしています。
おかゆ⇒豆腐など⇒うどん⇒普通のご飯
と、こんな感じに順番を決めて数日間位かけて胃を慣らします。
病み上がりでドカ食いする事もしてましたが、とにかくあとがだるいです。病み上がりで胃腸も本調子ではないので消化に時間がかかるようですね。
かぜでまともに1週間も食事がとれないのならば、少しずつ食べて慣らしていきましょう。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます↓
【微熱を早く治す】風邪に効果的な食事メニュー5選
コメントを残す